相続開始後手続き– category –
-
時効取得による所有権移転登記
先日、相続登記のご依頼がありました。 土地3筆、建物3戸です。 そのうち、土地2筆と建物2戸は、被相続人の名義でしたので、問題なく相続登記ができました。 問題は残る1筆と1戸です。 これは、ご依頼人のお父様が、第三者から購入したものの、所有... -
3ケ月越えの「相続放棄」
ご存じのとおり、相続放棄は熟慮期間内にしなければなりません。熟慮期間というのは、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」から3ヶ月です。 この「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とは、 ①「相続開始の原因である事実(... -
一人遺産分割協議はできるのか?
先日、相続のご相談にみえられたお客様のお話です。 お母様が亡くなったとのこと。 聞くと数年前にお父様を亡くされていて、実家の不動産の名義はお父様のままということです。 お子様は、ご相談者だけなので、遺産相続で揉めることもないから、お父様の相... -
前妻の子がいたんです!
先日、相談したいことがあるとお客様が来所されました。 聞くと、お父様が亡くなられお葬式を終えたばかりとのこと。 お母様はすでに亡くなられています。 そのお葬式の場で、叔母さまから「実はあなたにはお兄さんがいる」と聞かされたとのこと。 お父様... -
合筆をしてほしいんです!
先日、あるお客様からお電話をいただきました。やり取りは次のとおり。 「お電話ありがとうございます。あすなろ司法書士事務所でございます。」 「あのー、合筆をしてほしいんです!」 ちょっとちょっと待ってください。 「複数の土地を一つにまとめたい... -
換価分割(遺産分割協議)
ずいぶん前に、遺産分割協議には大まかに三つの方法があると書きました。 参考記事:遺産分割協議って? 復習ですが、次の三つですね。 ①現物分割 ②換価分割 ③代償分割 今日はこのうち換価分割について少しお話をしたいと思います。 さて、換価分割とは? ... -
遺言執行時の問題点(遺言に書かれた財産がない?)
さて、今日は、いざ遺言執行しようとしたときに遺言どおりの財産がなかった場合の対処についてです。 遺言書には、 その所有する不動産はAに相続させ、 その所有する現金の中から、金2000万円をBに相続させ、 預貯金は遺言執行者において解約し、そ... -
遺言と異なる内容の遺産分割協議 その②
今回も遺言と異なる内容の遺産分割協議について具体的な例でお話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 参考記事:遺言と異なる内容の遺産分割協議 その① 特定の財産を遺贈する遺言があるときに受遺者と相続人とで遺言と異なる内容の... -
遺産整理業務(遺産承継業務)
今日は、司法書士が行う遺産整理業務(遺産承継業務)についてお話ししたいと思います。 遺産整理業務(遺産承継業務)とは? 司法書士法施行規則第31条(以下、「規則31条」といいます。)を根拠として行う、相続財産の管理や処分に関する業務の総称を... -
遺言と異なる内容の遺産分割協議 その①
前回、被相続人が遺言を残していたら、遺産分割協議はできないのか?というお話をしました。 今回は、もう少し、具体的な話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 遺言執行者が就職を承諾する前に、遺言と異なる遺産分割協議をした場...