相続放棄– category –
-
3ケ月越えの「相続放棄」
ご存じのとおり、相続放棄は熟慮期間内にしなければなりません。熟慮期間というのは、「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」から3ヶ月です。 この「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とは、 ①「相続開始の原因である事実(... -
「相続分の放棄」と「相続放棄」
「相続分の放棄」を「相続放棄」と履き違えない! 相続相談のなかで「私は、相続を放棄しました。」とお話しされる方でも、よくよくお話を聞いていると、それは相続の放棄ではなく、ただ「相続分の放棄(譲渡)」をしただけということが非常に多いです。 ... -
法定単純承認とは?
相続するプラスの財産より、マイナスの財産が多いときは「相続放棄」という手段があることはすでにお話しました。 ここで注意が必要なのは、相続放棄しようとしてもできない場合があるということです。 民法921条では、以下の行為をした場合は、単純承... -
借金の相続とは?
前回、「どういうときに相続放棄する?」という話の中で、「それはずばり、相続するプラス財産よりマイナス財産が多い時です。つまり、残された債務(借金等)が、預貯金等より多い場合ですね。」とお話ししました。 前回参考記事:どういうときに相続放棄... -
どういうときに相続放棄する?相続放棄をしたら次の相続人に伝えよう!
相続を放棄するとは、相続人が被相続人の権利だけでなく義務も一切受け継がないことです。 では、どういうときに相続放棄するケースが多いのでしょう? それはずばり、相続するプラス財産よりマイナス財産が多い時です。つまり、残された債務(借金等)が... -
相続放棄とは?
相続を放棄するとは、相続人が被相続人の権利だけでなく義務も一切受け継がないことです。これは、口で言うだけでなく家庭裁判所に申述する必要があります。 ときどき勘違いされてい方がいらっしゃいますが、この不動産は放棄するとか、遺産の一部だけを放...
1