生前の対策– category –
-
遺言信託と遺言代用信託
先日、ある取引先の担当者から、家族信託について教えてほしいとのことで、ご来所いただきました。 その方が言うには、「あたらしい事業を始めるにあたって、今注目の『家族信託』を業務の中心に据えたい。ついては今、金融機関も力を入れている『遺言信託... -
成年後見(死後事務)
昨年末に、担当していた被後見人の方が亡くなりました。 入院生活は長かったのですが、私が担当してからはたった2ヶ月での出来事でした。 その方に遺族はいるものの、長年交流がなく、さらに遺族も高齢ということで、死後のいろいろな手続することが困難... -
成年被後見人の確定申告(特別障害者控除)
確定申告の時期ですね。 私たち士業、いわゆる個人事業主は、確定申告をしなければいけません。 よってこの時期、あわただしく領収書の整理や、保険料控除書類などの書類の整理に追われます。 それに加えて、後見人等として担当している被後見人さんにも確... -
家族信託:受益者の死亡で信託終了させない受益者連続信託
家族信託の信託契約書を作成するうえで、考えることの一つに「信託の終了事由」があります。 家族信託ですので、ほとんどが自益信託つまり委託者イコール受益者のパターンだと思います。つまり親御さんの財産を、親御さんのためにお子様が管理していくとう... -
家族信託:不動産登記における「信託目録」
家族信託の組成をするうえで信託財産を何にするかということは重要ですが、家族のための信託という趣旨からすれば不動産(居住用・収益性とも)が信託財産に入れられることがほとんどではないでしょうか。 参考:実家の信託 そうなると、家族信託契約を結... -
自筆証書遺言の方式の緩和
さて、今日は、自筆証書遺言の方式緩和についてのお話です。 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律のうち自筆証書遺言の方式の緩和に関する規定が、2019年1月13日から施行されることになりました。 今までの規定は 自筆証書遺言は全文、日付... -
成年後見の申立(本人申立てはできるのか?)
先日、とあるケアマネージャーさんから相談がありました。 担当している女性が自宅に独居していたが、さすがに認知も進み、一人で買い物や身の回りのこともできなくなってきたので、ショートステイの継続利用を続けているとのこと。 そして今いる施設に併... -
空き家にしないための家族信託「実家の信託」
昨今、少子高齢化の波が押し寄せるに伴い、空き家の増加が社会問題となっています。 今回お話しするのは、実家を空き家にしないための「実家信託」の活用方法です。 まずは、実家が空き家になってしまうフローを考えてみましょう。 1.実家は持家である(... -
家族信託契約で遺言も兼ねる「遺言代用信託」
今回は、遺言代用信託についてお話ししたいと思います。 すでにご存じの通り、家族信託契約は遺言ではありません。しかし、遺言の代わりを果たすことができます。これが、「遺言代用信託」と呼ばれる所以です。 親御さんにに遺言を書くようにすすめるのっ... -
ある日の成年後見人Part4
先日、私が担当している被後見人様がグループホームに入所されました。 長らくデイサービスのお泊りの利用という不安定な環境での暮らしでしたが、周りが思うほどご本人は意に介さず、スタッフさんも良くしてくれており、気持ちよく暮らしておいででした。...