遺言書– category –
-
「相続させる」旨の遺言(その2)
前回、「相続させる」旨の遺言についてお話ししました。今日はその続きです。 前回参考記事:「相続させる」旨の遺言(その1) 下記は前回紹介した判例ですが、 最高裁平成3年4月19日判決「特定の遺産を特定の相続人に『相続させる』趣旨の遺言は、・・・... -
「相続させる」旨の遺言(その1)
ある相続人に特定の財産を、遺贈ではなく「相続させる」とする遺言のことを「相続させる」旨の遺言と呼ぶことがあります。 ここでは、この「相続させる」旨の遺言とは何かについて、お話したいと思います。 ある特定の財産を、ある特定の相続人だけに承継... -
遺言執行者
月に一度、家事事件に関する勉強会に参加しています。 今期の勉強会の課題はズバリ!「遺言執行トラブル対応の実務」です。 写真の図書を題材にして、担当を決め、そのセクションの事案を読み込み、判例などを調べて、勉強会で発表しあいます。 これからも... -
自筆証書遺言と公正証書遺言
本日は、遺言の二つの種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご説明いたしますね。 1.自筆証書遺言とは? 本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したものです。 用紙に規定はありませんが、ワープロ文字... -
「遺言」とは?
「遺言」の読み方は? 皆さんはどう読みますか? 私たち法律に多く関わる者としては「いごん」と読むことが多いのですが、一般的には「ゆいごん」と読む方のが多いのではないでしょうか? ですので、お客様とお話しするときは、努めて「ゆいごん」とお話し...
12