生前の対策– category –
-
自筆証書遺言と公正証書遺言
本日は、遺言の二つの種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご説明いたしますね。 1.自筆証書遺言とは? 本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したものです。 用紙に規定はありませんが、ワープロ文字... -
任意後見制度
成年後見制度には、(1)任意後見制度(2)法定後見制度があることは、前回お話ししました。 また、生前対策には任意後見制度が有効なことも。 今回はその任意後見制度を詳しく見ていきましょう!! 任意後見とは、本人がまだ十分な判断能力を有... -
高齢者不動産オーナーの資産管理
今回は、家族信託を利用したい典型的なケースのお話です。 父は83歳、所有する賃貸マンションのオーナーです。最近、目が悪くなってきたので長男が父の代わりに各種契約書にサイン(代筆)をしています。 さて、父が万一認知症になり判断能力が無くなっ... -
成年後見制度とは?その種類は?
「後見人」って時々聞くけど、詳しくはわからないという人が多いのではないでしょうか。 成年後見制度とは? 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分なために、悪徳商法などの被害で財産侵害を受けたり、人間としての... -
「遺言」とは?
「遺言」の読み方は? 皆さんはどう読みますか? 私たち法律に多く関わる者としては「いごん」と読むことが多いのですが、一般的には「ゆいごん」と読む方のが多いのではないでしょうか? ですので、お客様とお話しするときは、努めて「ゆいごん」とお話し... -
家族信託とは?
「家族信託」という言葉をお聞きになったことはありますか?まだ知らないという方が多いかもしれませんね。 「商事信託」に対応した形で「民事信託」と呼ぶ場合もありますが、このサイトでは「家族信託」でお話を進めていきますね。 今、相続対策として、...