相続よもやま話– category –
-
時効取得による所有権移転登記
先日、相続登記のご依頼がありました。 土地3筆、建物3戸です。 そのうち、土地2筆と建物2戸は、被相続人の名義でしたので、問題なく相続登記ができました。 問題は残る1筆と1戸です。 これは、ご依頼人のお父様が、第三者から購入したものの、所有... -
休眠用益権(休眠地上権)
休眠用益権(休眠地上権)という言葉があるのかどうかはわかりませんが、先日、あるお客様の相続登記のご依頼があった土地について、大正時代の地上権が残っていることがわかりました。 関連ワード:休眠担保権 記事はこちら お客様に話を聞いてみると、... -
合筆をしてほしいんです!
先日、あるお客様からお電話をいただきました。やり取りは次のとおり。 「お電話ありがとうございます。あすなろ司法書士事務所でございます。」 「あのー、合筆をしてほしいんです!」 ちょっとちょっと待ってください。 「複数の土地を一つにまとめたい... -
遺言書検認の申立
先日、50代の男性がご来所されました。ご相談内容は、遺言書についてです。 遺言書と言ってもご自身が作成する遺言のご相談ではなくて、叔母さまの遺言書の件でした。 先日叔母さまが亡くなられてそのご自宅で遺言書が見つかったそうです。 お話を聞くと... -
相続徒然
先日、80代のお父様と40代の息子様がご来所されました。 ご相談内容は、父の財産相続についてです。 お父様は、まだお元気ですが、お一人暮らしなので、遠くにお暮しの息子さんが今後のことを心配して相談に来られました。 主な相談内容としては、家族... -
遺産整理業務(遺産承継業務)
今日は、司法書士が行う遺産整理業務(遺産承継業務)についてお話ししたいと思います。 遺産整理業務(遺産承継業務)とは? 司法書士法施行規則第31条(以下、「規則31条」といいます。)を根拠として行う、相続財産の管理や処分に関する業務の総称を... -
農地の相続(&持分放棄)
今回は農地の相続についてお話します。 農地とは? 一般的には「田」「畑」をイメージしますよね。 でも農地法上の農地とは、「耕作の目的に供される土地」と定義がされています。 つまり、登記簿上の地目が「田」「畑」だから農地というわけではなく、あ... -
休眠担保権
先日、相続登記のご依頼があり、登記事項の確認をしていたら、明治時代に設定されて抹消されていない抵当権が残っていることがわかりました。 いわゆる「休眠担保権」というやつですね。 ご依頼いただいた方に確認すると、この機会にすべてきれいにしたい... -
相続人と相続割合
いざ相続が発生しても、さて相続人の範囲ってどこまでとかそれぞれどれだけの割合で相続するのかってよくわかりませんよね。今日はそんなお話をしたいと思います。 1.誰がどれだけ取得するのか? <法定相続人> ①第一順位 子 ②第二順位 直系尊属... -
そもそも相続って何?
「広くは、死亡その他の事情によってその人の財産上の法律関係を中心とする法律上の地位を、主として親族関係にある者が受け継ぐことをいう。その形態は、社会により、また時代によりさまざまである。」(日本大百科全書より) そう、社会により時代により...
1